Quantcast
Channel: KDDI トビラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 561

『Google Pay(グーグルペイ)』の基礎知識 Suicaやポイントカードの設定方法も解説

$
0
0
<!--section IN--> <section> <p>「PAY」と名のつくサービスが広く普及し、日頃からQRコード決済を利用している人も多いだろう。しかし、モバイルSuicaや楽天Edyなど、非接触決済の利便性は捨てがたいもの。</p> <div class="centering-image"> <div class="img480"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/492420d728eaa6051368ae1333c7e37b.jpg" alt="Google Payでの非接触決済イメージ"> </div> </div> <p class="mt20"></p> <p>この非接触決済、従来はおサイフケータイ®アプリを使う必要があったのだが、ここ数年でApple PayやGoogle独自の「Google Pay(グーグルペイ)」など、スマホの進化にともない利用できることも増えてきた。そこで本記事では、Google Payの使い方や設定方法、機種変更時に必要な設定などを紹介する。</p> <h3 class="mt60">Google Payとは</h3> <p>Google Payは、Android端末で使用できるスマホ決済サービスのこと。かざすだけで通信ができるNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)に対応しており、QRコードやバーコードを表示させる必要がなく、専用リーダーにスマホをかざすだけで決済できるのが特徴だ。</p> <h3 class="mt60">電子マネーとクレジットカードが使えて、ポイントカードも登録できる</h3> <p>Google Payでは現在、Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICKPay、iD、VISAタッチ決済という7つの電子マネーが使用できる。</p> <div class="mainImage largeImage"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/8533415ad534c880d093a7274997bcd6.jpg" alt="Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICKPay、iD、VISAタッチ決済のロゴ"> </div> <p class="mt20">さらに、Tカードをはじめとする小売事業者が発行するポイントカード、特典カード、メンバーシップカード、ギフトカード、スペシャルオファー(クーポン、プロモーション、割引など)のデジタルコピーを保存でき、ポイントを貯めたり使ったりできる。また、JALの航空券も表示できるなど、利便性が高いサービスとなっている。</p> <h3 class="mt60">Google Pay の設定方法</h3> <p>Google Payを利用するには、基本的には</p> <p>・おサイフケータイ®対応のAndroidスマホ<br> ・Google Payアプリ<br> <p>が必要になる。現時点(2020年2月)の日本ではiPhoneでiOS版のGoogle Payアプリをインストールできないので、対象はAndroidスマホユーザーがメインとなるだろう。Visaタッチ決済はおサイフケータイ®(FeliCa)非対応でも、NFCを搭載するスマホなら利用可能だ。</p> <p>また、Suica、nanaco、楽天Edy、WAONの電子マネーでは、クレジットカードを登録しておくと直接チャージも可能となる。もちろん、コンビニなどで現金からのチャージもできる。</p> <h4>①Google Payアプリをダウンロードする</h4> <p>最近のAndroidスマホであれば、最初からプリインストールされているが、なければGoogle Payアプリをダウンロードしよう。その後は、画面の指示に従っていけば迷うことはないだろう。ここでは例として、Suicaを登録する手順を説明する。</p> <p>Google Payアプリを起動し、[使ってみる]をタップして追加する電子マネーを選択。</p> <div class="centering-image"> <div class="img480"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/fef34c5810f368c0f1e352d0a7750ca4.jpg" alt="Google PayアプリでSuicaを登録"> </div> </div> <p class="mt20">必要事項を記載し、電子マネーアカウント(Suica)を作成。選択した電子マネーが使用できるようになる。</p> <div class="centering-image"> <div class="img480"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/962dcf8bf0cedf6d7f4b4e6b11a3b373.jpg" alt="Google PayアプリでSuicaを登録"> </div> </div> <p class="mt20">なお、機種変更などで、すでにSuicaアカウントを登録済みの場合には、この手順ではアカウントを作成できない。後述する機種変更の手順を参照してほしい。</p> <h4>②電子マネーにチャージする</h4> <p>チャージは基本的にクレジットカードか現金で行うが、nanacoなどチャージには別途専用アプリでの登録が必要なものもある。</p> <p>すでにGoogleアカウントにクレジットカードが登録されている場合には、それを利用することでGoogle Pay内でチャージできる。未登録の場合には、初回利用時にクレジットカード情報を登録しよう。現金の場合は、加盟店の一部(コンビニなど)でチャージすることができる。</p> <div class="centering-image"> <div class="img480"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/571ec5a463039f65f9235b3e3fd68c53.jpg" alt="Google PayでSuicaにチャージ"> </div> </div> <h3 class="mt60">機種変更するとどうなるの?</h3> <p>Google Payに登録されている電子マネーの残高は、機種変更後も引き継ぐことができる。ただし、電子マネーごとに引き継ぎ手続きが必要となるので注意しよう。基本的には、いったん各事業者のサーバーに残高を移し、それを新機種で受け取るという流れだ。また、引き継ぎ作業には、各電子マネーの専用アプリから行うことになる。</p> <p>ここではモバイルSuicaの移行方法を例に紹介する。</p> <p>機種変更前のスマホでモバイルSuicaアプリを開いたら、[その他]>[会員メニュー]を開いてログイン。</p> <div class="centering-image"> <div class="img480"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/6875e36a2861803d8f8afa6726c7d6a9.jpg" alt="機種変更時のモバイルSuicaアプリの引き継ぎ"> </div> </div> <p class="mt20">[携帯情報端末の機種変更]を選択。注意事項を確認し、[機種変更する]をタップ。</p> <div class="centering-image"> <div class="img480"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/6121e9332b62f84d003d05b6cae69534.jpg" alt="機種変更時のモバイルSuicaアプリの引き継ぎ"> </div> </div> <p class="mt20">「携帯情報端末の機種変更を受け付けました」と画面にでれば、旧端末での移行作業は完了。この時点で旧端末ではSuicaは利用できなくなる。</p> <div class="centering-image"> <div class="img480"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/baa37045596276cc2ef049e1518806eb.jpg" alt="機種変更時のモバイルSuicaアプリの引き継ぎ"> </div> </div> <p class="mt20">新しいスマホでモバイルSuicaをダウンロード。[再発行・機種変更の方はこちら]から、移行に使ったアカウントでログイン。</p> <div class="centering-image"> <div class="img480"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/3c2e36bcb33a541d20443c020e94f6f1.jpg" alt="機種変更時のモバイルSuicaアプリの引き継ぎ"> </div> </div> <p class="mt20">[初期設定する]>[実行する]をタップ。「携帯情報端末の機種変更が完了しました」と表示されたら完了。</p> <div class="mainImage largeImage"> <img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/b4e28538af6f0771e0733a330a158355.jpg" alt="機種変更時のモバイルSuicaアプリの引き継ぎ"> </div> <h3 class="mt60">Google Pay使用の際の注意点</h3> <p>Google Payは便利な決済方法だが、注意点もある。設定方法とあわせて覚えておいてほしい。</p> <h4>・電源が切れた場合でも使用できる?</h4> <p>使用しているスマホの機種にもよるが、電源が切れている場合でも、わずかに残ったバッテリーを利用し、基本的にはGoogle Payは使用できる。ただし、電源切れからしばらく経ち、完全にバッテリーがなくなっている場合には利用できないので注意しよう。</p> <h4>・紛失や盗難の場合</h4> <p>Google Payはスマホのロックを解除しなくても利用できる。このため、スマホの紛失・盗難の際に不正利用の心配もある。そういう場合には、他の端末やPCなどから「端末を探す」を使って[スマホを検索]>[ロック]>[消去]を行おう。そうするとGoogle Payが使用できなくなる。Google Payに登録したカード発行会社に連絡し、クレジットカードを止めるのも忘れないようにしよう。</p> <dl class="related-link-kddi"> <dt class="headline">あわせて読みたい</dt> <dd class="link"><a href="https://time-space.kddi.com/digicul-column/digicul-joho/20180412/2298">Androidスマホをなくした時に役立つ『端末を探す』機能 使い方や設定方法を解説</a></dd> </dl> <p>さまざまな電子マネーやクレジットカードを一括で管理でき、個々のアプリで確認しなくても残高を一覧できるのは、おサイフケータイ®アプリにはないメリットだ。まだ使ったことがない人は、ぜひその便利さを体感してほしい。</p> </section> <!--section OUT-->

Viewing all articles
Browse latest Browse all 561

Trending Articles