<!--section IN-->
<section>
<h3>新しくなった花園ラグビー場での5Gを活用した実証実験</h3>
<p>2018年9月に改修工事を終えたばかりの真新しい外観。スクラムをモチーフとした格子状の正面ゲートが迎えるここは、東大阪市花園ラグビー場だ。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/b7f527fc9c432c6c165f4a1e4833c209.jpg" alt="約1年8カ月の改修工事を経て、スタイリッシュな外観となった東大阪市花園ラグビー場">
<span class="cap">約1年8カ月の改修工事を経て、スタイリッシュな外観となった東大阪市花園ラグビー場</span>
</div>
</div>
<p class="mt20">東の秩父宮に並び、日本ラグビーの聖地ともいわれるこの地で、セコム、KDDI総合研究所、KDDIの3社による、国内初の5Gを活用したスタジアム警備の実証実験が8月16日に行われた。</p>
<p>この1〜2年内に、花園ラグビー場を始めとする全国のスタジアムでは、大規模なスポーツ大会やイベントが開催される予定だ。大人数が集う場所では、テロ行為はもとより、観客同士のトラブル、将棋倒しなどの事故の恐れがある。</p>
<p><strong>今回の実証実験は5Gを活用</strong>。「スマートドローン」「警備ロボット」「警備員が装着するカメラ(以下・警備員カメラ)」の3つが映し出す<strong>4K映像を連携し、リアルタイムで行動解析するAIも投入</strong>。不審者の検知や現場の詳細な状況把握をいかに精度高く行うかを検証するものだ。</p>
<p>警備の質を向上し、犯罪の予防と観客の安全確保を実現するために、5Gがどこまで貢献することができるのか。その実証実験に密着した。</p>
<h3 class="mt60">ひったくり犯を5G遠隔警備で捕捉せよ!</h3>
<p>今回の実証実験は、スタジアムで発生しがちな状況を想定したシナリオに則って行われた。</p>
<ul class="list">
<li class="indent1em">① スマートドローン、警備ロボット、警備員カメラの4K映像をオンサイトセンターで監視</li>
<li class="indent1em">② スマートドローンがスタジアム周辺の上空から、もみあう人や転倒している人をAI検知</li>
<li class="indent1em">③ オンサイトセンターより、ロボットと警備員に現場への急行を指示</li>
<li class="indent1em">④ ロボットは詳細な状況を確認、警備員は救護活動に当たる</li>
</ul>
<p class="mt20">「オンサイトセンター」とは、「スマートドローン」「警備ロボット」「警備員カメラ」から送られる映像を監視する移動式の監視センターのこと。ここから、警備員に指示が出される。</p>
<div class="mainImage largeImage">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/1c042178ffff61ea1b92b30986a709d8.jpg" alt="">
</div>
<h3 class="mt60">スマートドローン・警備ロボット・警備員カメラそれぞれの役割</h3>
<p>では、それぞれの役割を見ていこう。</p>
<h4>■スマートドローン</h4>
<p>今回使用するのは、プロドローン社製のスマートドローン。<br>観客が入退場するときなど大多数の人が動くときに発動し、上空からスタジアム周辺を俯瞰し、監視する。<strong>4Kカメラと5G端末を搭載し、これまでにない高精細な映像をタイムラグなく、警備拠点であるオンサイトセンターに送る</strong>ことができる。</p>
<div class="mainImage largeImage">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/eae91ce5d5e5984709f6fee26aa1daf2.jpg" alt="今回実証実験に使われたスマートドローン">
<span class="cap">今回実証実験に使用されたスマートドローンと、装備された5G端末</span>
</div>
<p class="mt20"><strong>ドローンに搭載されたこの5G端末、実はXperiaである。そしてもう1台、この実証実験にはGalaxyも投入された</strong>。下の画像がそれだ。</p>
<div class="mainImage largeImage">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/06fd63e83f3671aeffb678f3ca4600c0.jpg" alt="今回実証実験に使われた5G端末">
</div>
<p class="mt20">普通のスマートフォンのように見えるが、<strong>よくよく見てみると「5G」でバリ4</strong>になっている。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/8cffa19e8a22ce03fdd360c000388367.jpg" alt="離陸するスマートドローン。地上約20mまで上昇。約10分間、飛行できる">
</div>
</div>
<p class="mt20">スマートドローンは地上20mまで上昇しホバリング。4Kカメラで撮影した地上の映像を5Gでクラウドにアップ。そこでAIが「異常はないか」を判断する<sup>(※)</sup>。これはKDDI総合研究所が取り組んできた「<strong>行動認識AI</strong>」の応用だ。<br><span class="note indent1em mb10">※今回の実証実験ではオンサイトセンターのPCで処理した。</span></p>
<p>行動認識AIとは、従来の画像認識技術を発展させたもので、カメラの映像から「誰が」「どこで」「なにをしているか」を認識するものだ。スマートドローンが撮影する「イベント時の地上の映像」に対して、たとえば<strong>引ったくりやケンカといった、「通常イベント時には起こり得ないような状況」をAIが感知した場合、オンサイトセンターのモニターにアラートが出る</strong>。</p>
<p>そもそも、<strong>AIが異常を検知するためには高精細な映像を送る必要がある</strong>。旧来の通信システムでは、粗い映像を送ることしかできなかった。今回、<strong>5Gの電波を活用することで、それが可能になった</strong>のだ。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/705a17d5ea6efce6d2f7cd8be404181e.jpg" alt="ドローンはスタジアム上空で20mの高さでホバリングし、監視する">
<span class="cap">ドローンはスタジアム上空で20mの高さでホバリングし、監視する</span>
</div>
</div>
<h4>■警備ロボット</h4>
<p>事前にプログラムされた巡回ルートを自律走行し、搭載したカメラで地上の画像監視を行う警備ロボット。従来は警備員だけで行っていた巡回や立哨(りっしょう)などの業務の一部を担う。人員の確保は警備業界の大きな課題だが、極論すれば<strong>ロボットを活用すると、24時間365日不眠不休の警備が可能となる</strong>。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/f7473a6d86244c05a94e2606ee84ecfe.jpg" alt="SECOMの警備ロボット">
<span class="cap">セコムの警備ロボット</span>
</div>
</div>
<p class="mt20">2019年6月より成田国際空港ですでに運用が始まっており、6月末に大阪市で開催されたG20でも活躍。<strong>5Gでの映像伝送は今回が初</strong>。</p>
<p>ロボットは最上部に4Kカメラと5G端末を搭載。</p>
<div class="mainImage largeImage">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/ddeb81a20dd7c86532003b7675e99e1d.jpg" alt="ロボット上部に搭載された5G端末と4 Kカメラ">
</div>
<p class="mt20">高精細な映像を送る4Kカメラも5G端末も非常にコンパクトだ。</p>
<h4>■警備員×4Kカメラ</h4>
<p>そして実際に職務に当たっているセコムの現役警備員が4Kカメラを装着。</p>
<p>警備員は、異常検知から安全確保まで、地上で起こるさまざまな案件に対処しなければならないが、<strong>従来は無線を通して音声で現場の状況を説明しているが、5Gを活用することで4Kカメラの鮮明な映像をリアルタイムにオンサイトセンターと共有</strong>することができる。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/587fde7cf13bbb663b73ca8677d79817.jpg" alt="右肩の上に5G端末、左肩の上にカメラ、胸下にバッテリーを装着">
</div>
</div>
<p class="mt20">ベストの左肩上に5G端末、右肩上に4Kカメラ、胸の下にバッテリーを装着。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/b3d5c1c97901fc9d8c8142fbd3a2fbc9.jpg" alt="5G端末やカメラを組み込んだベストを装着した警備員">
</div>
</div>
<p class="mt20">実際に走ったり動いたりしてみても、「カメラや端末がブレたり邪魔になったりすることはない」と言う。</p>
<h4>■オンサイトセンター</h4>
<p>そして、スマートドローン、警備ロボット、警備員カメラからの4K映像とデータを、5G通信でリアルタイムでキャッチするのが、セコムの「オンサイトセンター」だ。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/8c8f2378d0b8682e949bb18c0cbc2613.jpg" alt="左・車両の後方に立てられたスタンドに受信用の5G端末がセットされている">
<span class="cap">左・車両の後方に立てられたスタンドに受信用の5G端末がセットされている</span>
</div>
</div>
<p class="mt20">車内には、モニターとAI解析を行う高性能PCを搭載。車両型なので、必要なときに必要な場所へ移動できるという機動性の高さが大きなメリットだ。</p>
<div class="mainImage largeImage">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/0d0f9c36b9181b9ef42249347a59ba79.jpg" alt="ミニバンを改造したマシンで現場をモニターする、セコムの「オンサイトセンター」">
<span class="cap">ワンボックスカーを改造したマシンで現場をモニターする、セコムの「オンサイトセンター」</span>
</div>
<p class="mt20">オンサイトセンターでは、管制員は1〜2名で監視にあたる。<br>従来は固定カメラと警備員からの無線による音声での報告でしか現場の状況を知ることはできなかった。それが今回の実証実験では、<strong>スマートドローンで全体を俯瞰しつつ、その映像をAIで解析、固定カメラの代わりに巡回するロボットや警備員からも4Kカメラで映像が送られる</strong>。</p>
<p>4Kカメラと行動解析AIの力を借りることで、これまでよりもはるかに広い範囲を、より精度高く、さらには必要最小限の人数で警備することができるようになるかもしれないのである。<br><strong>5Gを活用することで、新しい警備のかたちが見えてきた</strong>。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/9df350e480d15745a214300f2dc09c5d.jpg" alt="スタンド後方に設置された5Gアンテナ。一方はグラウンド側、もう一方は場外側へ向いている">
<span class="cap">スタンド後方に設置された5Gアンテナ。一方はグラウンド側、もう一方は場外側へ向いている</span>
</div>
</div>
<h3 class="mt60">近未来のイベント警備はこうなる! 5G警備実証実験のシナリオ</h3>
<p>では、実際に行われた実証実験の様子を紹介しよう。</p>
<p><strong>① スマートドローン、地上ロボット、警備員カメラが撮影する4K映像をオンサイトセンターで監視</strong></p>
<p>最初は、一般客に扮した人々がラグビー場周辺を通行しているところから始まる。オンサイトセンターのモニターでも異常は見られない。</p>
<div class="mainImage largeImage">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/02f15bf9f30e9e72a13f9acf0c1c4c2b.jpg" alt="実際の風景と、スマートドローンを通してみたオンサイトセンター内のモニターの風景">
</div>
<p class="mt20">左が実際の風景。右はオンサイトセンターのモニターで、スマートドローンを通して送られてくる映像である。異常が見られなかったモニターに、突然「もみあい:2」という表示が!</p>
<div class="mainImage largeImage">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/d3528008aaffc2745267feaefd4e2dc9.jpg" alt="オンサイトセンターでのスマートドローンからのAI解析後のモニター画面">
</div>
<p class="mt20"><strong>人間の骨格の動きからAIが異常行動を検知し、「もみあい」と判断。画面下に異常行動の詳細が表示される</strong>。なにかを引っ張りあっているようだ。その時の実際の犯行現場の模様がこちら!</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/efb97ef4979ac099f8dc615c027feccc.jpg" alt="">
</div>
</div>
<p class="mt20">間違いなく「もみあい」である! スマートドローンはこれを上空20mから捉え、AIが「なんかちょっとおかしいぞ」と解析したのだ。</p>
<p class="mt60"><strong>② スマートドローンのAIがスタジアム周辺で転倒している人を検知!</strong></p>
<p>そして画面の「もみあい」は「転倒」に。倒れて動かなくなっている人物をAIが表示。</p>
<div class="mainImage largeImage">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/6731406d7b6ab8ebd0d4f4bba6d36288.jpg" alt="">
<span class="cap">ピンクの文字とラインで「転倒」を示している</span>
</div>
<p class="mt60"><strong>③ オンサイトセンターより、ロボットと警備員に現場への急行を指示</strong></p>
<p>「転倒発生。警備員とロボットは現場に急行せよ!」</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/3dfc90e4d4110cbe1cde2093a1829ff5.jpg" alt="オンサイトセンターのモニターに表示されたアラートを見て、指令を出す管制員">
</div>
</div>
<p class="mt60"><strong>④ ロボットは詳細な状況を確認、警備員は救護活動に当たる</strong></p>
<p>指令を受けて警備員は現場に駆けつけ、救護を行うとともに倒れた女性から話を聞く。</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/65a15edd7a4478370d858f94be1385d6.jpg" alt="近くにいた警備員が現場へ急行、事情を聞く">
</div>
</div>
<p class="mt20">「バッグを引ったくられて転んだときに足をくじいた。犯人は逃げた」と女性は説明。<strong>ケガの具合や女性が示した犯人逃走の方向などは警備員が装備したカメラを通してオンサイトセンターへ</strong>伝送される。</p>
<p>逃走した引ったくり犯は、巡回中の警備ロボットが発見・追跡。リアルタイムでオンサイトセンターへ映像を伝送。管制員が、犯人が向かった最寄り駅や警察などに連絡。迅速な犯人確保に至った。</p>
<p>「もみあい」発生は午前11時43分20秒、オンサイトセンターのモニターに「もみあい」が報告されたのはわずか2秒後のことだった。</p>
</section>
<!--section OUT-->
<!-- 動画埋め込み IN -->
<section>
<div class="movie movie-cap-2">
<iframe class="youtube" width="320" height="240" frameborder="0" allowfullscreen="" src="https://www.youtube.com/embed/NR7fugJXrko?rel=0"></iframe>
</div>
</section>
<!-- 動画埋め込み OUT -->
<!--section IN-->
<section>
<h3>5G×4K×AIによる警備と、その先にあるもの</h3>
<p>実験前夜、花園ラグビー場は超大型台風10号に見舞われていた。当日も、ときおり強風が吹くなかで実験は実施された。最悪のコンディションのなかで、実験から新たな課題や希望を掴み取ったセコム、KDDI総合研究所、KDDIの3社に話を聞いた。</p>
<h4>■安全で当たり前を5Gで実現 セコム・寺本浩之さん</h4>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/d3ca3d62fdf24fa69b8100b36e5bc5e5.jpg" alt="セコム株式会社 企画部 担当部長 寺本浩之さん">
<span class="cap">セコム株式会社 企画部 担当部長 寺本浩之さん</span>
</div>
</div>
<p class="mt20">5Gが、異常の早期発見や迅速かつ適切な初動を可能にすることを確認できた、とセコムの寺本浩之さんは言う。</p>
<p>「これまでは、人と固定カメラ、4G・LTEを使ったウェアラブルカメラによる警備が中心で、イベント規模や場所によっては警備員の大量導入が必要だったり、伝送可能な映像の画質にも制限がありました。しかし、<strong>5Gと4K映像が活用できれば、高精細な映像で詳細な状況把握が可能となり、より機動性を活かした警備システムを構築できます</strong>。</p>
<p>また、AI解析も併用することで素早く確実に異常を検知できます。ドローンやロボットがそれぞれ得意とする監視を分担すれば、人間は高度な判断やコミュニケーションが求められる場面に投入する、といった最適な配置が実現できます。</p>
<p>2017年に5Gの技術実証でKDDIと提携を結んでから約2年半。今回の実験で、ようやく5Gを活用した警備の実用化が見えてきました。我々には『安全で当たり前』が求められるので、最新テクノロジーを生かしながら、<strong>これをひとつの段階として、これからも安心を提供できる警備の形を探っていきたい</strong>です」</p>
<h4>■行動解析のエラー発覚も即対応できた KDDI総合研究所・田坂和之</h4>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/14ac66d3dd10bec5e63d24ec1edc1dde.jpg" alt="株式会社KDDI総合研究所 メディア認識グループ グループリーダー 田坂和之">
<span class="cap">株式会社KDDI総合研究所 メディア認識グループ グループリーダー 田坂和之</span>
</div>
</div>
<p class="mt20">田坂はドローンが撮影した映像を解析するAIチームをとりまとめている。</p>
<p>「風はスマートドローンの最大の敵であり、強風の場合にどう対応するかが課題のひとつでもあったので、台風通過という条件は大いに参考になりました。テスト飛行の結果、予想以上に映像がブレて、AIが同一人物を別々の人間と判断してしまうという問題も生じましたが、すぐにプログラム修正を行い対応できました。実験本番でも<strong>強風で映像がブレたのですが、問題なく人物を認識できたので、ひとつ大きな課題を解決できましたね</strong>」</p>
<h4>■5Gを活用した警備の実現に自信 KDDI・長谷川渡</h4>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/f1c39e3ae8f26fa558c032f56a8d8780.jpg" alt="KDDI株式会社 コンシューマ事業企画本部 次世代ビジネス企画部 部長 長谷川渡">
<span class="cap">KDDI株式会社 コンシューマ事業企画本部 次世代ビジネス企画部 部長 長谷川渡</span>
</div>
</div>
<p class="mt20">「<strong>オンサイトセンターのモニターに豆粒程度にしか映らない人物をAI解析することで、きちんと行動が読み取れるところに5Gの手応えと可能性をあらためて実感できました</strong>。</p>
<p>5G×4K映像で解析すれば、イベント会場で出口の混雑状況や人の流れをリアルタイムで把握することも可能です。将来的にはそうしたデータを来場者のみなさんのスマホに配信して、よりスムースな会場運営につなげることもできるかもしれません」</p>
<div class="centering-image">
<div class="img480">
<img src="https://tspace-prod.s3.amazonaws.com/articles/b0a507e367cf3ff1d4659ec14816acf0.jpg" alt="花園ラグビー場">
</div>
</div>
<p class="mt20">「5Gを活用した大規模イベントの警備」をテーマとした今回の実証実験。<strong>5Gの導入で、4Kの高精細映像を送受信し、AI解析を警備に実現し、従来の固定カメラや目視による警備だけでは行き届かなかったレベルで、現場を“見守る”ことができるようになることがわかった</strong>。観客が安心して思う存分イベントに熱中できるのは、高度なセキュリティが実践されていればこそ。</p>
<p>いよいよ実用化を迎える「5Gにできること」は、「安心安全を提供できる警備」にとどまらず、これからより一層具体化していくだろう。来るべき時代を支える新しい通信のチカラに、今後ももっとワクワクしていただきたい。</p>
<dl class="related-link-kddi">
<dt class="headline">こちらの記事もあわせてどうぞ</dt>
<dd class="link"><a href="https://time-space.kddi.com/kddi-now/kddi-news/20180315/2268">「親子スマートドローン」で不審者を発見せよ! 無人の遊園地で行われた警備実験に密着</a></dd>
</dl>
</section>
<!--section OUT-->
↧