Quantcast
Channel: KDDI トビラ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 561

機種変更の参考に!iPhone、Xperia、Galaxyなど2020秋冬モデルを旧機種との比較で解説

$
0
0

TIME&SPACEでは、iPhone、AQUOS、Galaxy、Xperiaの最新スマホの発売にあわせて、メーカーごとに1世代前など新旧モデルを比較して進化点を紹介している。

2020年下半期に公開した記事から各モデルの特長を順番に紹介するので、機種変更で迷っている人は、ぜひ参考にしてほしい。

iPhone、Xperia、Galaxyなど2020秋冬モデルを旧機種との比較
【目次】

①iPhone 12シリーズとiPhone 11シリーズ比較

2020年10月、11月に発売されたiPhone 12シリーズ。iPhone 11からなにが進化したのか、各項目ごとに見ていこう。

iPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max

iPhone 12シリーズになり、大きく変わったのは外観のデザインだ。iPhone 11シリーズまでと違い、側面を切り落としたようなマチのあるフォルムに変更されている。

iPhone 12 Pro

もちろん、スペックも進化を遂げている。ベゼル幅が狭くなったことによりディスプレイが大きくなり、さらにカメラ性能も向上し、新しいセンサーも搭載された。

また、機能における最大の進化ポイントは、なんといっても5Gに対応したことだろう。iPhone 12シリーズの全ラインナップが対応し、5Gの電波が受信できる環境では大幅に通信速度が向上する。

iPhone 12で5G通信

②iPhone 12 miniとiPhone SE(第2世代)比較

iPhone 12シリーズのなかでもっとも小ぶりなiPhone 12 miniは、iPhone SEなどコンパクトなスマホが好きな人にとっては気になるところだろう。

iPhone 12 mini

小ぶりなiPhoneを求める人は、iPhone 12 miniとiPhone SE(第2世代)をどちらを選んだら良いのか。各機能の比較は以下のとおりだ。

iPhone 12 miniは、iPhone SE(第2世代)と比べると本体サイズは小さいが、上下のベゼルとホームボタンがないぶん、画面サイズが大きい。また、生体認証はiPhone SE(第2世代)のTouch ID(指紋認証)に対し、iPhone 12 mini はFace ID(顔認証)だ。普段使いではロックを外す頻度も多いので、この認証方式でどちらを選ぶかを選択する人も多いだろう。

生体認証比較

また、iPhone 12 miniはカメラが超広角と広角のデュアル仕様になり、iPhone SE(第2世代)のシングルカメラから大きく進化している。さらに、iPhone 12 miniは5G通信に対応しているのもポイントだ。

③Xperia 5 IIとXperia 1 II/10 II/5比較

auの2020年秋冬モデルとして、2020年10月に発売された「Xperia 5 II(エクスペリア ファイブ マークツー)」。昨年10月に発売された「Xperia 5」の後継モデルだ。

Xperia 5 II、Xperia 5の新旧モデルの進化点はどこか、また同じXperiaシリーズとして「Xperia 1 II(エクスペリア ワン マークツー)」(2020年5月発売)、「Xperia 10 II(エクスペリア テン マークツー)」(2020年6月発売)との比較は以下のとおり。

Xperia 5 II、Xperia 10 II、Xperia 1 II、Xperia 5
             
機種名 機種クラス 発売年月 対応通信規格 画面 ディスプレイ解像度 本体サイズ 重量 カラー メインカメラ
有効画素数
サブカメラ
有効画素数
静止画ズーム OS CPU バッテリー容量 電池持ち時間 内蔵メモリ(RAM/ROM) ワイヤレス充電 生体認証 防水 防塵
Xperia 5 II ハイエンド2020年 10月5G/4G 約6.1インチ
有機EL
シネマワイド™ディスプレイ
フルHD+[2,520×1,080] 約68×158×8.0mm 約163g ブラック/グレー/
ブルー/ピンク
約1,220万画素/約1,220万画素/
約1,220万画素
約800万画素 9倍 Android 10 Snapdragon 865 5G
Mobile Platform 2.8GHz/1+
2.4GHz/3+1.8GHz/4
4,000mAh 約120時間(4G LTE/WiMAX 2+エリア)
約115時間(5Gエリア)
8GB/128GB × 指紋 IPX5/IPX8 IP6X
Xperia 10 II ミドルクラス 2020年 6月4G 約6.0インチ
有機EL
トリルミナスディスプレイ for mobile
フルHD+[2,520×1,080]約69×157×8.2mm 約151g ブラック
ホワイト
ミント
約800万画素/約1,200万画素
約800万画素
約800万画素 10倍 Android 10 Snapdragon 665
2.0GHz/4+
1.8GHz/4
3,600mAh 約140時間 4GB/64GB × 指紋 IPX5/IPX8 IP6X
Xperia 1 II ハイエンド 2020年 5月5G/4G 約6.5インチ
有機EL
X1™ for mobile
4K[3,840×1,644] 約72×166×7.9mm 約181g ブラック
ホワイト
約1,220万画素/約1,220万画素/
3D iToFセンサー/約1,220万画素
約800万画素 9倍 Android 10 Snapdragon 865 5G
Mobile Platform 2.8GHz/1+
2.4GHz/3+1.8GHz/4
4,000mAh 約105時間(4G LTE/WiMAX 2+エリア)
約100時間(5Gエリア)
8GB/128GB 指紋 IPX5/IPX8 IP6X
Xperia 5 ハイエンド 2019年 10月4G 約6.1インチ
有機EL
シネマワイド™ディスプレイ
フルHD+[2,520×1,080]約68×158×8.2mm 約164g ブラック/グレー
ブルー/レッド
約1,220万画素/約1,220万画素
約1,220万画素
約800万画素 10倍 Android 9 Pie Snapdragon 855
2.8GHz/1+
2.4GHz/3+1.7GHz/4
3,000mAh 約105時間 6GB/64GB × 指紋 IPX5/IPX8 IP6X

Xperia 5 IIとXperia 5とでは見た目はほぼ変わっておらず、外形寸法もほぼ同じ。大きく変わったのは中身で、5G対応のハイエンドチップセットやRAMの増量、カメラ機能が進化している。

Xperia 5 II、Xperia 10 II、Xperia 1 II、Xperia 5の本体サイズ比較

またXperia 5 IIは、最上位モデルのXperia 1 IIと比べてもカメラ性能以外に差異が少なく、Xperia 5シリーズではあるが、Xperia 1シリーズよりも少しコンパクトなハイエンドモデルとして完成度の高いモデルといえるだろう。

④Galaxy Note20 Ultra 5GとA51 5G、S20 Ultra 5G/A41比較

auの2020年秋冬モデルとして、2020年10月にハイエンドモデルの「Galaxy Note20 Ultra 5G」、11月にミドルクラスモデルの「Galaxy A51 5G」が発売された。

Galaxyシリーズとしては、ほかにも7月にハイエンドモデル「Galaxy S20 Ultra 5G」とミドルクラスモデル「Galaxy A41」が発売されている。

上記のモデルに2019年10月に発売されたNoteシリーズの前モデル「Galaxy Note10+」を加え、Galaxyシリーズをハイエンドモデルとミドルクラスモデルに分けて、それぞれの特長を見てみよう。

・ハイエンドクラスモデル

Galaxy Note20 Ultra 5G、Galaxy S20 Ultra 5G、Galaxy Note10+

まずは、ハイエンドモデルのGalaxy Note20 Ultra 5G、Galaxy S20 Ultra 5G、Galaxy Note10+。

         
機種名 機種クラス 発売年月 対応通信規格 画面 ディスプレイ解像度 本体サイズ 重量 カラー メインカメラ
有効画素数
サブカメラ
有効画素数
静止画ズーム OS CPU バッテリー容量 電池持ち時間 内蔵メモリ(RAM/ROM) ワイヤレス充電 生体認証 防水 防塵
Galaxy Note20 Ultra 5G ハイエンド2020年 10月5G/4G 約6.9インチ
Dynamic AMOLED(有機EL)
クアッドHD+[3,088×1,440] 約77×165×8.1mm 約208g ミスティック ブロンズ
ミスティック ブラック
約1,200万画素/約1億800万画素/
約1,200万画素
約1,000万画素 光学:5倍
デジタル:100倍
光学×デジタル:50倍
Android 10 Snapdragon 865 Plus
3.0GHz/1+
2.4GHz/3+1.8GHz/4
4,500mAh 約115時間(4G LTE/WiMAX 2+エリア)
約115時間(5Gエリア)
12GB/256GB 指紋/顔 IPX5/IPX8 IP6X
Galaxy S20 Ultra 5G ハイエンド 2020年 7月5G/4G 約6.9インチ
Dynamic AMOLED(有機EL)
クアッドHD+[3,200×1,440] 約76×167×8.8mm 約222g コスミック ブラック 約1,200万画素/約1億800万画素/
約4,800万画素/
深度測位カメラ(ToF)
約4,000万画素 光学:10倍
デジタル:20倍
Android 10 Snapdragon 865 5G
Mobile Platform
5,000mAh 約150時間(4G LTE/WiMAX 2+エリア)
約145時間(5Gエリア)
12GB/128GB 指紋/顔 IPX5/IPX8 IP6X
Galaxy Note10+ ハイエンド 2019年 10月4G 約6.8インチ
Dynamic AMOLED(有機EL)
クアッドHD+[3,040×1,440]約77×162×7.9mm 約196g オーラ グロー
オーラ ブラック
オーラ ホワイト
約1,200万画素/約1,600万画素
約1,200万画素/
深度測位カメラ(ToF)
約1,000万画素 光学:2倍
デジタル:10倍
Android 9 Pie Snapdragon 855
オクタコア 2.8GHz/1+
2.4GHz/3+1.7GHz/4
4,300mAh 約145時間 12GB/256GB 指紋/顔 IPX5/IPX8 IP6X

ひと口にハイエンドモデルといっても、Galaxy NoteシリーズとGalaxy Sシリーズを一概に比較するのは難しいが、ややカジュアルなGalaxy Sシリーズに対して、Galaxy Noteシリーズはよりプレミアムな製品といえる。専用スタイラスの「Sペン」が利用できるのもGalaxy Noteシリーズの大きな特徴だ。

同じNoteシリーズであるGalaxy Note20 Ultra 5GとGalaxy Note10+を比較すると、Galaxy Note20 Ultra 5Gはディスプレイサイズが大きくなったほか、リフレッシュレート(画面の書換頻度)が従来の60Hzから120Hzにアップ。また、カメラ性能が向上するなど、全体的なスペックアップが図られている。また、5Gに対応したのも大きな違いだ。

・ミドルクラスモデル

Galaxy A51 5G、Galaxy A41

続いてミドルクラスとして、Galaxy A51 5GとGalaxy A41を比較。

       
機種名 機種クラス 発売年月 対応通信規格 画面 ディスプレイ解像度 本体サイズ 重量 カラー メインカメラ
有効画素数
サブカメラ
有効画素数
静止画ズーム OS CPU バッテリー容量 電池持ち時間 内蔵メモリ(RAM/ROM) ワイヤレス充電 生体認証 防水 防塵
Galaxy A51 5G ミドルクラス2020年 11月5G/4G 約6.5インチ
Super AMOLED(有機EL)
フルHD+[2,400×1,080] 約74×159×8.8mm 約189g プリズム ブリックス ホワイト
プリズム ブリックス ブラック
約500万画素/約4,800万画素/
約1,200万画素/深度測位カメラ約500万画素
約3,200万画素 10倍 Android 10 Snapdragon 765 5G
Mobile Platform 2.4GHz/1+
2.2GHz/1+1.8GHz/6
4,500mAh 約145時間(4G LTE/WiMAX 2+エリア)
約140時間(5Gエリア)
6GB/128GB × 指紋/顔 IPX5/IPX8 IP6X
Galaxy A41 ミドルクラス2020年 7月4G 約6.1インチ
Super AMOLED(有機EL)
フルHD+[2,400×1,080] 約70×153×8.1mm 約160g ブラック
ブルー
ホワイト
約500万画素/約4,800万画素/
約800万画素
約2,500万画素 8倍 Android 10 MT6768
2.0GHz/2+1.7GHz/6
3,500mAh 約140時間 4GB/64GB × 指紋/顔 IPX5/IPX8 IP6X

Galaxy A51 5Gは、Galaxy A41から5Gに対応したことに加え、本体サイズもひと回り大きくなり、ディスプレイサイズも大型化した。見た目も大きく変わっており、SシリーズやNoteシリーズなど、ハイエンドモデルに近い雰囲気になっている。また見た目だけではなく、実は中身に関しても大きく進化している。

⑤Galaxy Z Fold2 5GとGalaxy Z Flip 5G比較

2020年11月4日にauの2020秋冬モデルとして発売された、折りたたみスマホの第2世代となる「Galaxy Z Fold2 5G」と「Galaxy Z Flip 5G」。どちらも同じ折りたたみスマホではあるが、Galaxy Z Fold2 5Gは横開きで広げればタブレット並みの大画面になる。

Galaxy Z Fold2 5G

一方、Galaxy Z Flip 5Gは縦開きで、折りたたむとコンパクトになるという具合にその特徴は大きく異なっている。

Galaxy Z Flip 5G

縦開きと横開きそれぞれの利用シーンをもとに、2機種の機能や特長はなにか、前モデルにあたる「Galaxy Fold」「Galaxy Z Flip」とのスペック比較を見てみよう。

そもそも、両機種の折りたたむ目的・用途は大きく異なる。横開きであるGalaxy Z Fold2 5Gは、閉じた状態では表側のディスプレイ(カバーディスプレイ)で通常のスマホとして利用でき、開くと約7.6インチの大画面になる。電子書籍や漫画なども読みやすく、タブレット的に利用できるサイズ感だ。

Galaxy Z Fold2 5GGalaxy Z Fold2 5Gは開くことで大画面となる

縦開きであるGalaxy Z Flip 5Gは、開いた状態ではやや縦長のスマホといった印象だが、折りたたむことで手のひらに収まるコンパクトサイズとなる。ひと昔前のフィーチャーフォン(ガラケー)のイメージと言っていいだろう。コンパクトなので、ズボンやバッグのポケットに入れやすく、持ち運びもしやすい。

Galaxy Z Flip 5GGalaxy Z Flip 5Gは折りたたむとコンパクトになる

それぞれ旧機種との進化ポイントは、こちらの記事で確認してほしい。

⑥AQUOS zero5G basic DXとR5G/sense3 basic/sense5G比較

2020年9月にauから発売された「AQUOS zero5G basic DX」。また6月には同じミドルクラスモデルの「AQUOS sense3 basic」、3月にはハイエンドモデルの5Gスマホ「AQUOS R5G」が発売されている。

同じ5GのAQUOSシリーズながら、それぞれどのような違いがあるのか。そして、ひとつ前のミドルモデルとの違いはどこなのか。2021年春に発売予定の「AQUOS sense5G」も交えながら、AQUOS zero5G basic DXを中心にそれぞれの特長を紹介しよう。

AQUOS zero5G basic DX、AQUOS R5G、AQUOS sense5G、AQUOS sense3 basic

AQUOS zero5G basic DXは、プロセッサとしてミドルクラスのなかでも上位モデルとなる「Snapdragon 765」を搭載する。RAMも8GB積んでおり、ひと口にミドルクラスといっても、ほかのAQUOS senseシリーズと比べると頭ひとつ抜けた性能だ。

さすがに、高性能なプロセッサ「Snapdragon 865」を搭載するハイエンドモデルのAQUOS R5Gには及ばないが、AQUOS zero5G basic DXはSNSやブラウザ、動画視聴にちょっとしたゲームなど、普段使いにおいては十分なスペックといえるだろう。

2020年は、auから発売されるモデルがすべて5Gに対応したほか、各機種のスペックも進化を遂げた。iPhoneはiPhone 12シリーズとiPhone SE(第2世代)、Androidスマホはハイエンドモデルからミドルクラスモデルまで幅広いラインナップが揃う。選択肢が多く、機種選びに迷ってしまうが、ぜひTIME&SPACEの記事を参考に、自分にあったモデルを選んでほしい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 561

Trending Articles