登山を安全に楽しむための「通信」の重要性とは?国際山岳ガイド・近藤謙司さんが解説
趣味の定番として老若男女から愛される「登山」。密を避けられることから、コロナ禍においてその人気はさらに高まりつつある。しかし一方で、装備の不備や経験不足による遭難事故があとを絶たない。リスクを回避し、安全に登山を楽しむためにはどうしたらいいのか?これまでエベレストをはじめとする8,000m峰の山頂に多くの登山者を導いてきた国際山岳ガイド・近藤謙司さんと秋の木曽駒ヶ岳を登りながら、話を聞いた。...
View Articleスマホひとつで観光地を周遊!徳島県鳴門市の課題解決に向けたKDDIのMaaSの取り組み
四国の東端に位置する徳島県鳴門市。その北東端の鳴門公園周辺エリアは、鳴門海峡の渦潮(うずしお)や、国内最大級の常設展示スペースを有する大塚国際美術館など、豊富な観光資源を擁する県内屈指の人気観光地だ。四国の玄関口としても知られ、神戸から淡路島を経て大鳴門橋、鳴門公園に続くルートは本州と四国を結ぶ3つのルートのうち最多の交通量を誇る。 鳴門市と淡路島を結ぶ大鳴門橋 鳴門海峡の渦潮...
View Article「+81」が付いた電話番号ってなに?着信やSMSが届いたときの対処法も解説
スマホを使っていると、ときおり「+81」が頭に付いた電話番号から着信やSMSが届くことがある。一般的な電話番号であれば「090」や「03」などからはじまるうえ、電話のプッシュボタンに「+」はないため、迷惑電話や迷惑メッセージではないかと不審に思う人もいるだろう。 本記事では、「+81」がどういったものなのか、危険性はないのかを解説。さらには着信やSMSが届いたときの対処法も紹介する。...
View Article画面が固まった?スマホがフリーズした時の対処法と予防法
いつもどおりスマホを使っていたはずなのに、急に画面が動かなくなり、タップにも反応しなくなるスマホのフリーズ。スマホはいまや生活必需品だけに、使えないと困るもの。特にボタンを押しても動かず、再起動もできないときはどうしたら良いのか。KDDIでスマホの品質管理を担当する渡辺光司と山西一郎 監修のもと、フリーズした時の対応とその予防策について紹介する。 左から、KDDI プロダクト品質管理部...
View ArticleXperia 5 IIIと1 III / 10 III / 5 IIを比較!スペックやカメラ機能など違いや特長を解説
auの2021年秋冬モデルとして「Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー)」が発売された。2020年の秋冬モデル「Xperia 5 II」の後継モデルにあたるハイエンドモデルだ。 auからは、XperiaのIII(マークスリー)モデルとして、すでに最上位モデルとなるXperia 1 IIIと手頃なミドルクラスのXperia 10...
View Article都市連動型メタバースとは?バーチャル渋谷など仮想空間サービスを仕掛けるauの戦略
仮想空間でのもうひとつの生活。昔から小説や映画、マンガやアニメなどでも描かれてきた世界だが、各企業の参入やVRの進化により、最近また注目が集まってきた。このインターネット上に構築された仮想空間内で、自分の分身となるアバターを用いて交流ができるサービスを「メタバース」と呼ぶ。...
View Article山手線をアートでつなぐぞ!30人30駅がつながった「未来の山手線駅エリア」
11月1日よりスタートした、auとアーティトたちによるコラボ。SNSなどを中心に独自の表現で個性あふれる作品を発信し続けている30人のアーティストが「未来の山手線駅エリア」をテーマに、各駅のエリアを描きTwitterで発信してきた。...
View ArticleiOS 15「Safari」の進化点を総まとめ タブバーやタブグループなど便利な使い方を解説
2021年9月に正式リリースされたiOS 15。さまざまな機能に注目が集まるなか、大幅に刷新されたのがiPhoneの標準搭載ブラウザ「Safari」だ。ここ数年、大きな変化のなかったSafariだが、iOS 15からはUIが新しくなったほか、「タブバー」「タブグループ」といった独自の機能も登場している。...
View ArticleあなたのNo.1は?G’zOne復活記念「au CASIOケータイグランプリ」開催!豪華プレゼントも
auのタフネスケータイの原点「G’zOne」の最新モデル「G’zOne TYPE-XX」の発売を記念し、カシオの歴代携帯電話から思い出深いナンバーワンを投票で決める「au CASIOケータイグランプリ」を実施いたします。G’zOne復活を記念し、G’zOneやカシオペンギンなどをモチーフにした豪華商品も用意していますので、過去に持っていた人も、そうでない人も、コメントとともにぜひ投票ください。...
View Article「ずっと、もっと、つなぐぞ。au」山手線各駅周辺の5Gエリアでアート作品をAR体験!
KDDIは、5Gエリアの拡大をみなさんに広く知ってもらう取り組み「ずっと、もっと、つなぐぞ。au」の一環として、SNSを中心に活動する気鋭のアーティスト30人とコラボを行っている。...
View Article「povo」って何?「ゼロからはじめる料金プラン」に込められた想いや誕生の経緯など取材
2021年9月、au(KDDI)からスマホ向けの新しい料金プラン「povo2.0」がスタートした。CMで目にした人もいると思うが、いったいこの「povo2.0」とは何なのか。「ゼロからはじまるオールトッピングプラン」とはどういうものなのか。povoについての素朴な疑問から、誕生した経緯など、povoの企画・運営を担当するKDDI Digital Life株式会社の中山理賀に話を聞いた。...
View Article「Google Pixel 6」実機レビュー サイズやカメラなど「Pixel 5」とスペックを比較して解説
2021年10月、auの2021年秋冬モデルとして「Google Pixel 6(グーグル ピクセル シックス)」が発売された。昨年発売された「Google Pixel 5」の後継モデルではあるが、そのスタイルや性能などは大きく異なっている。 本記事では、Google Pixel 6とGoogle Pixel 5を比較しながら、その使い勝手やサイズ感、さまざまな特徴を紹介する。 【目次】...
View Article山手線をアートでつなぐぞ 参加アーティスト「さくしゃ2」と「ちょん*」が対談!
KDDIは「ずっと、もっと、つなぐぞ。au」と、30人のアーティスト、山手線30駅エリアがコラボし、「#山手線をアートでつなぐぞ」をキーワードに、各アーティストが「未来の山手線駅エリア」をイラスト作品として発表してきた。 そして12月6日からは、山手線沿線の5Gエリアでアーティストの作品をARコンテンツとしてスマホで鑑賞できるほか、山手線の車体やホームドアなどでの展示もスタートしている。...
View Articleパスワードが漏洩?iPhoneやGoogleに保存・管理しているものを確認して変更する方法
iPhoneで利用するiCloudアカウントやAndroidのGoogleアカウントには、ウェブサイトやアプリで利用するアカウントやパスワードを保存し、必要なときに自動入力する機能がある。 それだけではなく、保存したパスワードが漏洩していないかを監視してユーザーに知らせてくれる機能や、容易に推測あるいは使いまわされている安全性の低いパスワードを警告してくれる機能も備えている。...
View Article北斎、広重の浮世絵から江戸の喧騒が聞こえる!知的好奇心を刺激する音のVRの世界
2021年12月15日に「音のVR」を活用した「バーチャル浮世絵」が公開された。まずは、こちらをご覧いただきたい。 KDDIとNHKエデュケーショナルの共創により制作された「バーチャル浮世絵」は、KDDI総合研究所の「音のVR」を活用し、VR空間の浮世絵を音でも鑑賞することができるというもの。 登場する作品は葛飾北斎の誰しも一度は目にしたことがある浮世絵「冨嶽三十六景...
View Article電源が入らない古いケータイを復活!長野県小諸市で家族の微笑ましい日常がよみがえった
KDDIでは、電源が入らなくなった古いケータイをお持ちいただいて再起動する「おもいでケータイ再起動」をイベント的に行っています。再起動することができたケータイから、お好きな写真を1枚プリントしてお渡しします。...
View Article本のなかで世界とつながる!この冬 GINZA 456 で体験できる「#つなぐXmas」とは
街がクリスマスカラーに染まるなか、KDDIのコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI」でも4mを誇る銀座伝統の生木によるクリスマスツリーの展示が始まった。 GINZA 456では、今年も入口のクリスマスツリーと建物の外壁に設置されたLEDとが連動した、イルミネーションツリーを展示。...
View Article電話リレーサービスとは?仕組みや便利な点など利用者の声を元に解説
2021年7月からはじまった「電話リレーサービス」というサービスをご存じだろうか。これは、聴覚や発話に困難のある人(以下、聴覚障がい者等)と、きこえる人との電話をスムーズに行えるようにするためのサービスだ。2013年から民間によるモデルプロジェクトが実施されていたが、ついに公共インフラ化し、持続可能な安定したサービスとして新たなスタートを切った。...
View Article1,000万人以上が利用する「モバイルSuica」 安心のサポート体制を支える舞台裏とは
JR東日本が提供する「モバイルSuica」。2006年のサービス開始以来、年を追うごとに会員は増え、2021年12月現在の会員数は1,000万人を超える。 モバイルSuica...
View Article